2006年度の活動



 今年度も月1回定例会を開催し、(1)から(8)までの活動を実施しました。
 自然部会では、豊中市環境基本計画と「豊中アジェンダ21」が策定された1999年から「豊中の自然を豊かにしていこう」と活動を続けています。近年、ますます失われていく豊中の自然をいかに保全するのか、今の法律や条令でこの課題を解決できるのでしょうか。
 リオサミットから発せられたメッセージを受け、市民、事業者、行政のパートナーシップでの活動組織である当部会では、声を出せない自然からのメッセージを聞くことで、豊中の自然環境を守ることにどうつなげていくかを探っていましたが、地域の大切な自然環境消滅を止めたい住民からの切実な声が届けられ、緊急にその地域の植物調査もしました。開発されつくしたこの豊中市では、残っている未開発地の多くは、貴重な自然環境であると考えられます。



(1)自然観察会

実施日内容場所参加者数
おとな子ども
6月17日(土)初夏の自然観察会服部緑地4人1人
7月28日(金)水生生物観察会箕面川7人31人
9月15日(金)鳴く虫観察会服部緑地10人6人
11月25日(土)秋の自然観察会 おおさか「山の日」秋の里山を歩こう島熊山24人1人
2月10日(土)水鳥観察会 冬の水鳥と陸鳥の観察服部緑地27人

秋の自然観察会 水鳥観察会



(2)自然学習講座

 テーマ「豊中の自然を見つめ、みんなで考えよう」
 1999年から毎年3回シリーズで開催し、24回となりました。

実施日テーマ講師場所参加者数
11月13日(月)環境法から自然環境を守れるか大久保規子さん(大阪大学大学院法学研究科教授)中央公民館33人
2月19日(月)羽鷹池の取組みから豊中の自然を考える安川哲三郎さん(豊中生物同好会)くらしかん31人
3月26日(月)心象絵図と五感の自然学上田洋平さん(滋賀県立大学非常勤講師)中央公民館21人

大久保規子さんの講演 安川哲三郎さんの講演



(3)自然ふしぎ発見クラブ

 次世代を担う子ども達とその保護者を対象に、身近な自然のふしぎを発見し、自然の見方、触れ合い方を知ってもらう行事をほぼ毎月1回開催しています。

実施日内容場所参加者数
子どもおとな
4月22日(土)島熊山と若竹観察島熊山 1人
5月27日(土)草花遊びとしおりつくり豊島公園2人2人
6月24日(土)見つかるかな豊島公園のキノコ豊島公園  
7月22日(土)セミとセミの抜けがら観察豊島公園4人3人
8月24日(土)夏休みビデオシアターくらしかん3人14人
9月30日(土)バッタのジャンプ大会春日町ヒメボタル保全区域5人5人
10月28日(土)秋の色はどんないろ?どんぐり染めに挑戦千里中央公園野外炊さん場3人6人
11月25日(土)雑木林の木の実さがしとリース作り千里中央公園3人6人
12月23日(土)ミニツリーと来年の干支をつくろうくらしかん9人9人
1月27日(土)春の七草さがしと野外クッキング千里中央公園野外炊さん場9人8人
2月24日(土)池めぐり耐寒ウォーク 野鳥・木の芽とサプライズ樫の木池・安場池(千里中央公園)2人8人

どんぐり染めに挑戦 春の七草さがしと野外クッキング



(4)生き物活動(ツバメ営巣調査豊中2006)

 豊中市内を33メッシュに分けて、ツバメの営巣状況を調査しました。

実施日内容場所参加者数スタッフ
5月13日(土)説明会と観察会教育センター33人 
5月13日〜8月20日(100日間)ツバメ営巣調査豊中市内全域38人9人
8月21日(月)ツバメねぐら入り観察会奈良平城京跡15人2人
8月31日(木)ツバメねぐら入り観察会豊中市赤坂下池17人 
9月1日(金)調査まとめ会議環境情報サロン 10人
9月8日(金)調査まとめ会議環境情報サロン 10人
9月20日(木)調査まとめ会議環境情報サロン 8人
9月29日(金)調査まとめ会議環境情報サロン 8人
10月4日(水)調査まとめ会議環境情報サロン 8人
10月12日(木)調査まとめ会議環境情報サロン 8人
10月27日(金)調査まとめ会議環境情報サロン 8人
11月20日(月)ツバメ調査報告書印刷冊子づくりくらしかんイベントホール 8人
11月23日(祝)報告会くらしかんイベントホール25人  
12月1日(金)、
2日(土)
環境展にてパネルと報告書を展示豊中市民会館  

報告会



(5)植物希少種調査

 開発が進み自然が少なくなっていく中で、このままでは豊中には昔からの自然が無くなってしまうのではないだろうか、と言うようなある種の危機感がわたしたちの間に芽生えました。今のうちにできるだけ豊中の自然を調べ、例えば、豊中版レッドデータブックのようなものを作り、開発に対する歯止めのような役割が果たせないものか、これがこの活動を始めたきっかけでした。活動は、かつての豊中にはどんな植物があったのか、ということから、新修豊中市誌自然編の中の、過去の先人たちが残してくれた資料をもとに、その中から外来種を除いたリストを作ることから始め、2006年度も以下のような調査を行いました。

実施日内容場所参加者数
4月19日(水)検討会くらしかん8人
4月25日(火)野畑旧自衛隊跡植物調査野畑自衛隊跡9人
6月12日(月)千里東町公園植物調査千里東町公園11人
9月19日(火)樫の木池公園植物調査樫の木池公園5人
2月23日(金)まとめ冊子づくり(中間まとめ)くらしかん7人



(6)自然を守る活動

実施日内容参加者数
4月21日(金)島熊山竹林整備11人
5月18日(木)春日町竹林剪定枝チップ播き 
5月24日(水)旧猪名川堤防林清掃12人
6月29日(木)羽鷹池クズ刈り12人
8月8日(火)春日町草刈り(ヒメボタル保護区) 
9月4日(月)ヒメボタル生息地草刈り(春日町) 
9月14日(木)天竺川清掃(八坂橋付近)10人
11月27日(月)羽鷹池クズ刈り11人
12月7日(木)ヒメボタル生息地草刈り(春日町) 
1月24日(水)島熊山竹林整備20人
1月26日(金)ヒメボタル生息地竹林整備(春日町) 



(7)上野丘2丁目第4公園ビオトープ

 宅地造成などでなくなってしまった自然を少しでも取り戻そうと、上野丘に作られた公園の一部を自然部会が中心となってビオトープとして整備しました。地元自治会とも話し合いを重ね、4月29日に公園開きが行われました。6月にはイトトンボ類、ギンヤンマ、シオカラトンボ等多数のトンボが羽化しました。8月にはカワセミの飛来も確認しました。

実施日内容参加者数スタッフ数
子どもおとな
4月15日(土)植樹  13人
4月20日(木)植樹  2人
4月29日(土)上野坂公園開き、ビオトープ開放、解説  8人
7月2日(日)ビオトープ観察説明会
市主催みどりのワークショップメンバー見学
 20人1人
8月12日(土)上野丘自治会見学3人8人1人
8月22日(火)上野丘自治会見学7人9人2人
8月30日(水)上野丘自治会見学3人13人1人

ビオトープ開放、解説



(8)その他

実施日内容場所スタッフ数
4月21日(金)ヒメボタル保護者会  
4月29日(土)スプリングフェスタ(自然工作)豊島公園9人
5月15日(月)どんぐり山幼稚園児対象観察会  
5月30日(火)東泉丘開発地植物調査 3人
6月3日(土)ヒメボタル観察会協力 11人
6月5日(月)南桜塚小学校環境学習(1年生)  
6月8日(木)南桜塚小学校環境学習(3年生)  
6月18日(日)蛍池小学校環境学習(3年生)  
7月6日(木)ヒメボタル会議  
7月10日(月)公園みどり推進課との話し合い  
7月12日(水)庄内南小学校環境学習(昆虫)  
8月5日(土)、
6日(日)
豊中まつり(自然工作)
参加者数:35人
環境情報サロン8人
8月18日(金)〜20日(日)庄内公民館(夏休みこども工作教室)
参加者数:80人
庄内公民館9人
8月21日(月)〜25日(金)50年前の豊中の昆虫展(市役所第2庁舎)  
8月25日(金)大阪大学中山池ワークショップ参加  
9月22日(金)ヒメボタル会議  
10月14日(土)みどりのフォーラム参加  
10月17日(火)どんぐり山を守り育てる会にて、どんぐり染め体験指導 1人
10月21日(土)生活展(雨水利用のクイズコーナーと自然工作)くらしかん8人
10月22日(日)健康づくりふれあいウォーク(服部住吉神社にて自然観察コーナー)住吉神社4人
10月27日(金)小学校環境学習(4年生、1年生18人が天竺川に入り清掃活動)   
11月1日(水)豊島西小学校3年生3クラスを猪名川河川敷で草遊び猪名川 
11月5日(日)原田城跡(自然工作)
まちづくり協議会そね21の会主催
原田城跡4人
11月8日(水)東泉丘開発地植物調査つき合わせ 8人
11月11日(土)、12日(日)大阪府環境フェスティバル(万博公園)
アジェンダ活動のパネル展示と自然工作
  9人
1月4日(木)〜12日(金)七草展示と春の野草調査パネル展くらしかん 
1月5日(金)七草さがしと七草がゆ
(くらしかん共催)参加者:27人
くらしかん7人